昭和36年 | 北海道消費者協会設立 |
昭和44年 | 社団法人化 |
北海道消費センター開所 | |
昭和45年 | チクロ添加反対運動 |
以降、食品添加物規制緩和反対運動 | |
昭和60年 | 大型間接税導入反対運動 |
平成2年 | ノーレジ袋、マイバッグ運動スタート |
平成4年 | PL法制定を求める運動 |
平成9年 | 遺伝子組換え食品の安全性を求める運動 |
平成12年 | 道立消費生活センター設置、道協会が運営を受託 |
平成14年 | 輸入牛肉の規制緩和反対運動 |
平成18年 | 道協会が道立センターの指定管理者に |
平成23年 | 設立50周年記念大会 |
平成24年 | 一般社団法人化 |
![]() 環太平洋経済連携協定(TPP)交渉参加問題の記者会見で発言する橋本智子会長(当時)=平成22年11月 |
|
![]() 灯油価格の高騰で署名運動を展開。 集まった署名簿は道庁へ提出=平成20年8月 |
|
![]() 伝統ある道協会主催の消費生活リーダー養成講座で簡易実験を行う受講生たち=平成23年9月 |
地域消費者協会の拡充強化に努めており、現在、道内に60の地域消費者協会があり、加入している個人会員数は7,679人(令和6年12月1日現在)にのぼります。
それぞれの地域にお住まいの消費者で、会員になりたい方は、地域にある消費者協会にご入会いただくこととになりますので、入会申し込みに関しては各地域消費者協会へお問い合わせ下さい。
消費者協会のない地域については、近隣の消費者協会へお問い合わせください。
消費生活相談や商品テスト、調査研究結果などの消費者問題に関する情報を資料や講座などを通じて啓発し、消費者教育の普及に努めています。
隔月で機関誌『北のくらし』を発行し、重要な消費者問題や地域での取り組み、商品テストや相談事例(トラブル事例)などを取り上げます。
北海道にかかわりのある問題を中心に、消費者の関心の高い事柄について調査・分析し、消費者情報の一助とします。
環境に配慮した消費生活様式の啓発・普及や、産地直結事業、道産品ウォッチング運動などの実施により商品の安全性と品質の向上を求めています。
北海道では、1973年(昭和48年)の第一次オイルショックによる物価高騰を背景に、翌年の1974年(昭和49年)に『北海道道民生活安定条例』が制定され、消費者の保護や生活の安定に努めてきました。
しかし、近年の消費者を取り巻く社会経済の環境は、国際化や情報化などで一層複雑になり、規制緩和の中で消費者にも自己責任に基づく自立が求められるようになりました。
そこで、北海道では消費者重視の観点から、これらの状況により的確に対応するため、条例名を『北海道消費生活条例』に改称し、内容の充実を図るとともに、1999年(平成12年)4月から、これまでの北海道消費者センタ−を北海道立消費生活センタ−に改めることになりました。
平成18年4月1日からは、一般社団法人北海道消費者協会が、設置者である北海道から指定管理者の指定を受けて、北海道立消費生活センターを管理・運営しています。
被害防止ネットワークに参加しています。
【北海道消費者被害防止ネットワーク】
→北海道立消費生活センターHPへリンク